三楽

閉じる

三樂文庫

鎮守の森

2021.11.02

文中より、

「日本の森林と現代の日本人について考えようとすると、おおまかに三つの場合が想定できる。

針葉樹の植林、

里山の雑木林、

そして鎮守の森である。」

 

紹介文より、

—広々とした風景の中で、こんもりと、

まるで「緑の島」のように見える鎮守の森。

戦後、この日本独特の緑環境は次々に破壊され、

われわれは心のふるさとまで失いつつある−−−。

植物学者が提案する新しい森づくり、

そして宗教者との対話から、

日本の未来像と自然のあるべき姿を探る。—

 

この本を片手に東北に小旅行をした。

常磐西線」「仙山線」とローカル線車窓からの景色は稲刈り時期最中の黄金色とともに

10月下旬なのに紅葉の兆しのない緑色の山々を眺めていく。

日本はつくづく山(森林)の国だと思う。

小旅行の目的の一つは初孫の「お宮参り」

仙台市青葉区八幡「大崎八幡宮」=この宮にある保存樹木は「高野槇」

日本にあまたある神社仏閣自体、「鎮守の森」そのもの。

冷涼な空気と神事が、まぶたを閉じ自然と手を合わせる仕草となる。

 

近年、激減している「鎮守の森」を筆者宮脇氏は大切さ故に再生の手を緩めない。

第二章の対談では總持寺、貫主板橋興宗氏と「千年の森づくり」について

語られている。

 

鎮守の森
  • 三樂文庫No:048
  • 著者:宮脇昭 板橋興宗
  • 出版社:新潮社
  • 発行日:2000年4月25日

この記事をシェアする

文章・写真: 三樂編集部